忍者ブログ

聴竹居(藤井厚二作) 待庵(千利休作) 見学 報告

新建京都支部企画
昭和初期の和洋折衷の実験住宅(聴竹居)と国宝(待庵)を見学しました

とき   12月6日(日) AM10:30
     阪急 大山崎駅集合

Photo
     PM1:00ごろまで

参加費  2000円(聴竹居1000円・待庵1000円)
参加人数 会員14人

集合場所は、阪急と、JRが、近く便利なところでしたが、

結構、なにもなく静かなところでした

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◇◇◇◇聴竹居◇◇◇◇

阪急大山崎の駅から少し歩いて、JRの線路をわたり左に、

上っていくと少し高台に、聴竹居が、ありました

石段を登ると、小さな石の怪獣と、

Photo_2

もみじの紅葉がおで迎えしてくれました

玄関も内開き戸ですが、少し人数が多いと靴が大変だなあと思うと、

中にも、また、怪獣がおで迎えしてくれました

12000坪の広大な敷地に、建つこの建物は、なるべく、そのまま手を加えられずに、保存されているという印象があり、いたるところ、傷んでいましたが、なるべくつぎはぎで、修繕されていました

中に入ると、

ボランティアの方に説明いただきました(お名前忘れてすいません)

暖房冷房の工夫や、テラスまどの柱のこと

普段見せていただけないトイレや、フロ台所も見せていただき

そのお話も印象的でした

少し高台になっているので、テラスからの眺めもよく印象にのこりました

最後に、庭から、3回も、記念撮影していただきました

Photo_3

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

◇◇◇◇待庵◇◇◇◇

聴竹居からJRの方に、もどってJR駅前の一等地に、国宝待庵は、ありました

Photo_6

わたしは、2から3年前に、はじめて、見学しました

千利休が、作ったとされているこの待庵は、1610年に移築されたといわれている

にじり口は、連子格子で、残念ながら、入れないように、なっていました

二帖隅炉本勝手 駆け込み天井 竿縁天井も印象的ですが、

私は、床の間の隅は、塗りまわしで、

床框は、大きな節のある1トの皮付き丸太が、印象的でした

前回きたときより、すこし、綺麗になった感じもします

前回は、まったく気にならなかったのですが、

秀吉の衣の袖が触れたといわれる松の三代目の袖摺松が、若々しく印象的で、

秀吉の茶室への動線を考えたりするのも、面白かったです

Photo_5

   ■新建築家技術者集団京都支部(新建京都支部) 支部会員の日記

PR
  162    163    164    165    166    167    168    169    170    171    172  

管理者用 リンク

カウンター

昨日は
合計
2008年9月22日よりカウント

忍者ブログ

[PR]

TemplateDesign by KARMA